鋭はマーシャたちの結婚式の後、不老長寿となる「命の山」の「火の水」の入ったガラス壜を受け、エルシャマーリャから次元航海理論の記されたオリハルコンの記録器(テープ)をあずかって地球に帰ります。
「火の水」によって年をとらなくなった鋭は人民戦線に加って戦争回避と歴史的文化の保存につとめる一方(この時期、かの朝日ヶ森学園は一つの学園国家として人民戦線の根城になっています……これがのちのアロウ・スクールです)、記録器(テープ)の解読につとめ、遂に次元移送機を造りあげて再びダレムアスの大地に立ちます。
 しかしそこにはかつての面影はありません。
ボルドム軍との最後の決戦は、ボルドムの地を破壊すると共に
ダレムアスにも衰弱をもたらしたのです。
「命の山」はもはや息絶え、「火の水」の減少によりダレムアトの平均寿命はいちじるしく短くなりました。
 しかも決戦の際に多くの「力有る者」が死に、仮に生き残っていたとしても すでに聖霊自体の命数がつきようとしていたのです。
 ダレムアスはもってあと1000年、生存可能なのはせいぜい100年くらいでしょう。
賢者団は鋭と人民戦線に救いを求めました。鋭と次元科学者・宇宙航海学者たちは必死になって "ダレムアスの箱船(ノア)" たるフェアリスティラーヤを造ります。……間にあうでしょうか?!
 その間にも地球の状態は悪化し、最終戦争となってしまいました。
ダレムアト(エルシャマーリャ)の一部が自ら希望して「兄弟世界の復興」のために地球に残ります。
 また、幾隻ものフェアリスティラーヤが広い宇宙空間に飛びたち、あるものは別の惑星、またあるものは異次元へ、そして船のままさまよう者など(「白い砂漠の星」のマリアマースの母親の船もその一隻)、ダレムアスの末もちりぢりになるのですが、……ボルドムの生き残りがやはり恨みからそれを追っているのです。(小六の時の「話」のノート参照)
 不老不死の孤独に耐え切れなくなった鋭も共に旅出ち、銀河の星のあちこちを転々としていますが、どこにも落ち着くことはできません。
……地球がすっかり冷え、あとはただ凍りついたままくだけるのを待っている……そんな時に帰って来て砂の上をさ迷い、眠りにつこうとします。
 すると、もう一人の長寿人が遠くから現れました。
 「……やあ。君もかい?」「うん」
心の行き場、愛する相手を失った長寿人たちはこうして一人一人消えてゆくしかないのです。
 
 
 
 角を曲がれば待ってるだろうか
 ドアを開ければ行けるだろうか
 近くて遠い 魔法の国へ
 隣にあっても 見えない国へ
 
 峠こえれば 行きつくだろうか
 アーチくぐれば入れるだろうか
 近くて遠い 地球の姉上
 ぼくが暮らした魔法の国へ
 
 いつか再び行けるだろうか
 いつか再び会えるだろうか
 ぼくが暮らした第二の故郷
 ぼくが愛した あの少女
 
 角を曲がれば待ってるだろうか
 ドアを開ければ行けるだろうか
 近くて遠い 向うのこっち
 一度訪れ 再び去った
 二度と行けない ぼくの故郷
 ぼくが愛した あの土地へ…………
 
 
 
 
 
 
   1.浮く人
 
 浮く人はいるようでいないようで、何時(いつ)でも居るものだという。空に似ていて空でなく、空気そのもののようで空気でもないのだそうだ。
 浮く人が何処から来るのか、何処へ還るのか、誰も知らない。のほんとしたその顔を見ていると誰でもそんなことはどうでも良くなってしまう。
 大抵の場合そこらの空気の中をふわふわと漂っている。お日さんのある日にはのんびり横寝をしている事もあるが、一番よく見かけられる格好はといえば、あぐらをかいて頭を下に浮いているんだそうな。気が向くと木の枝に逆さにぶら下がっていたりもするらしい。
 ただ、雨はいけない。たいがいの事には平気な "浮く人" 族も、水っ気だけは大層苦手で、少しでも小雨のちらつく朝ともなると、銘々がお気に入りの農家の納屋や台所で、はりにつかまって1日過ごすのだ。
 そんな時に気のいいかみさん連中が食事に招んでやると、喜んでふわふわ降りて来て椅子に座る格好だけマネをする。実は尻は最後まで宙に浮いたまんまなのだが、そんな事は大した事じゃないし、浮く人は皆たいそう大人しい行儀のいい連中なので、誰も気に留めない。
 浮く人は口を利かない。喋らないし字も書かない。ので、浮く人が普段どんな暮らし振りをしているのかはまるで判らないのだ。
 別に働いているわけじゃない。果樹や小動物を捕っている所を見た者もいないし、踊りをするわけでもない。無論、口が利けないのだから小唄も歌わない。ただいつてもふわふわ空中を漂っているだけなのだ。
 
 
 
 
 南のアニャンワマンの国の田舎……暖かい空気がいい?
 
 たまねぎ小唄

(たまねぎ(ニー)の みそしる(テル/エル)の 歌(トルタ))
 
 
1.たまねぎのおつゆは 不思議と甘い
  不思議と甘い
  不思議と甘い
  たまねぎのおつゆは 不思議と甘い
  あの娘の作った
  たまねぎのおつゆ。

2.たまねぎのおつゆは 冷めてもそれでも
  不思議と甘い
  不思議と甘い
  たまねぎのおつゆは 冷めてもそれでも
  あの娘の作った
  たまねぎのおつゆ。

3.たまねぎのおつゆは 薄めて飲んでも
  不思議と甘い
  不思議と甘い
  たまねぎのおつゆは 薄めて飲んでも
  あの娘の作った
  たまねぎのおつゆ。

4.たまねぎのおつゆは なぜだか苦い
  なぜだか苦い
  なぜだか苦い
  たまねぎのおつゆは なぜだか苦い
  自分で作った
  たまねぎのおつゆ。
 
 
※ ダレムアスでは歌は多く即興で作られ、自分で定めたその歌のパターンの中において、わずかな歌詞の変化と歌い方で、どれだけ豊に感情を表現できるかが、その良し悪しの基準になる。(ダレムアスには上古のものを祭祀の場合を除けば、叙事詩(クアルト)というものでさえ、あまり発達していない「事」を目的に歌われるのはまれである。この小唄(トルタ)はわりあい古いもので、地球(ティカーセル)の叙事詩(クアルトン)からの...
 
  "たまねぎ戦士の歌" (女剣士「たまねぎ娘」の物語)("ルワブラダ・ミアニーア・エル・クアルトン" )(地球語=ティカーセルロク)(※)からの転作と言われ、「大地にそびえる木々たちの根っこの先から梢の先までの間(=大地世界ダレムアスにおける人間たちの住む地をさす)」のかなり広域の人々に親しまれている。この歌に限らず、ダレムアスでは歌詞の解釈ということに関してかなりの自由勝手が許されていて、一見平凡な恋歌風のものが歌い手の気分や社会的背景によって風刺から生の讃歌、祈り、深い哲学的思索を歌ったもの……と、それこそ千変万化をとげる。そのまったく同じ歌が普段は労働の際の口すさびとして意味などおかまいなしに繰り返される。また替え歌が、とりたてて「替える」という意識さえ持たれ得ない程に一般化しているので、ひとたび作者の口から出てしまえば、その詠まれた旋律は万人のものと化していくらでも新しい歌詞が付け加えられてゆく。(*)上代の古い旋律にのって最新の風刺が流行したり、逆に古詩(必ずしも曲つきのものとも限らないが)が編み出されたばかりの手法を用いて全く違った風に歌われるなどの例は一々か数え上げようなどという気を起こさせないほどである。

(※ 正確には、大地世界語地球方言が更に地球風になまったもの)。
(*歌詞の不出来なところ、旋律のなめらかでないところなどが情容赦なく改作され続けて、ついには題以外原型をとどめなかった極端な例すら存在する。この場合にも作者の作品を一方的に変える、という意識はなく、一人の提案したものを皆の協力で完成させる、といった雰囲気に近い。つまりダレムアスにおいては、歌の所有権は存在せず、( "持ち歌" という意味ではまた別である)、「誰々の」歌ではなく常に「どこそこの」歌なのである。)

 このニーテルトルタにしても同じ旋律(歌詞)の別の曲などはいて捨てるほどあり余り、まして少しづつもじったものに至っては「この世に現われては去って行き続ける」人々の数倍のオーダーに昇ることだろう。故にここにあげた4つに番号をふったのは単に便宜上の理由からであり、現在一般的原型と認められている一連の恋の物語の中から、前半分の特に好んで歌われるもの(つまりは優れている
このうち、約○万年前(※ダレムアトの平均寿命が約300年以上あることを考慮してほしい)に旧・大都(たいと)で作られた時の姿をそのままたもっているのは1番だけであり、それでさえむしろ非情に珍しい例である。
 ダレムアスにおいては、あまりに万人が歌舞音曲に通じている為にかえって吟遊詩人などの職業的音楽家が存在し得ない。食卓での会話の合い間に歌が混ざらない方がおかしい程、「音楽」というものが生活になじんでいるのである。(神楽者(かぐらじゃ)などのような神殿づきの音楽師も同様である。彼らも普通の神官であり、ただ祭祀の折に歌曲を奉納する役を負っているので失敗のないよう練習しているという名目である)。
 
            (ダレムアス民謡論試論)
 
 
モンゴルでは、すもう(?)の後、勇者がわしの舞をするのにあわせて
行事役の若い女性がろうろうと勝者をたたえる歌をうたう。

 
 彼らの間を結んでいる精神的きずなに最も近い間柄を求めるとすればそれは《姉弟たち》という言葉であっただろう。彼らはかつて4人おり、今では残るものは2人になっていた。始源の世にあってリーシェンソルトとマライアヌと呼ばれていた、2柱の女神たちである。はるかに年長である姉・リースは妹を確かな信念から教導し、女神マリアンは師でもあるその相手を深く敬愛し、敬慕していた。
 彼ら4姉弟が  女神リーシェンソルト、男神グアヒギルグ、女神マライアヌ、男神ティアスラアル、の4柱が  2女神に減じるまでには長い複雑な経緯がある。とまれ、現時点で彼女たちは隣りあう次元に位置する銘々の世界を持ち、それを管理するという仕事を持っていた。しかし決してそれは容易なものではなく……なんとなれば2つの世界の住民・人間たちは悲常にやはらかな未熟な精神の持ち主であり、しかもひとつの巨大な力、《樹》という言葉に象徴される存在の思念波の影響をうけつつあったのである。
 
 
.


 リツコへ。

 理事長に就任したとの報、聞きました。まずはおめでとう。大人しかったきみが、そういった組織に携さわることになっていたとは少なからぬ驚きだったけれど、たしかに僕はきみを覚えていました。よく気にいった本を貸してくれたりしてましたよね。給食の時間いっしょに食べましたよね。
もう大昔のことです。
 きみが、キヨセ律子が、(ごめんなさい字を忘れました)、そちらの、代表としてこの大地世界を訪れたいと言っていると、マーシャ……旧名、有澄真里砂……から聞かされた時には、僕は、まだ小学生だったあのきみにもう一度会えるものだと一瞬なつかしく、それから、地球という世界における50年という歳月の意味を思い出して、おばさん(失礼!)になったきみを想像するのに苦労をしていました。ところが門を抜けて姿をあらわしたのは、ぼくの記憶にあるままの、頭に白いリボンをつけた女の子だったわけです。
(※>p.2.)きみの、息子さんの、お嬢さん……孫、ですね、つまり……タカハラのほうの律子、責任を持ってお預かりします。僕自身にかえても次の月踊の蝕には再び門の前へお返ししますので、安心して下さい。……もっとも、この手紙はその高原律子ちゃんへ託すわけですから、このノートが手元へ届いた時には、僕の言葉は実証されているわけですが。
 それにしても、ほんとうにきみにそっくりです。僕自身がまだ少年と言って通る外見でいるうちに、かつての幼ななじみに、僕の妹で通るようなのようなとしの、孫がいるとは!!
 ……かつて決裂の3マグチュアリ(大歴または上歴とでも訳せばいいでしょうか、1マグチュアリは約4000年にあたります。)の昔以来、相似た文化と文明を持っていたはずのダレムアス(大いなる母神ダーレム=大地、の世界ウアス)と地球(ティカーセル)(ころがる世界ティクス・ウワセル)が何故ここまで違ってしまったか。結論はここにつきるような気がします。
 神を喪った地球の人類は、世代交代が早い!!
 現代医学、なる術のすべてをつくしても僕がいたころの平均寿命の公称は男女とも80歳前後だったと思います。先進国の日本で、です。一方ダレムアスでは病気や事故で(ご存知の通りこれに近年は "戦争" が加わりますが)でなく200歳を迎える前に死ぬ者というのは、ごく稀なのではないでしょうか。 "統計" だの "戸籍調査" だのは、そもそも概念からしてありませんから正確かつ科学的なことは何も言えないのですが。つけ加えるならマルクス(王族、つまりダレムアスにおける創世主、女神マリアンディアの子孫)の直系であるマーシャなどは、前例からして400年前後はかるく生きるのではないでしょうか?
 
 なにはともあれ、タカハラのほうの律子、責任をもってお預かりします。僕自身にかえても次の月踊の蝕には再び門の前へお返ししますので、安心して下さい……もっともこの手紙はその高原律子ちゃんへ託すわけですから、手元へ届いた時には僕の言葉は実証されているわけですが。
 
         今日は見張り番の時間ですので、このへんで。
 
 
 
   第二日、

 孫のほうの律子嬢はよく眠れたようです。 "リツコ" という音はダレムアスの言語体系にはなじみにくいもので、早速に愛称がつきました。 "リーツ" 。平野にいる小動物です。このあたりでは見られないようなので絵に描いて説明したところ、本人も気にいってくれた様で、ふだん、口語で呼ぶときにはこれに接頭の美辞がついて "マリーツ" になります。
 
 それにしても、そちらから律子=マリーツに託された "さし入れ" がこのノートと筆記用具だった、という事実! ……あいかわらずの洞察力ですね。朝日ヶ森は。
たしかにダレムアスには、紙の製法は知られていないわけではないのですが、あまり流布していません。街道をゆく隊商や一部の商人は和紙と不織布のあいのこのようなものを帳簿として使っていますが、一般のダレムアトは "樹が泣く" と言って、そのような加工法を好みません。昔の日本画のように絹布をその都度洗いなおして使うか、木簡、石板、あるいは交易路ぞいではイムエレ樹の広葉。ダレムアスにおける文盲率はいたって低いのですが、おおむね、 "すぐに消すものなら書く必要はない" 式の、口頭伝達の方が好まれます。優れた記憶力であるからこそでしょう。
 
 で、話は戻りますが、朝日ヶ森の洞察力と親切が、しっかり下心に裏打ちされたものであることも忘れていませんでしたよ、僕らは。どうせこちらに "物書きぐせ" があるのを見込しての(ずい分長いあいだ忘れてましたが!)ことでしょう。それに、こちらの国内で広く保存・利用するには、シャーペン、消ゴム、安価な紙、という三種の神器は、文明のレベルも文化の質も違いすぎるものですし。

 暗黙裡の御要望通り情報入力の後、そちらの世界へお返し致します。
三者協議の結果、マーシャはダレムアスの代表たる女王の公文書として、ダレムアスの歴史(神話と)のあらましと現在の地誌、情勢、それらを含んだ対地球との関係をどうありたいと望んでいるか……を、雄輝は将軍メイデリオの資格でもっぱら現在の対 "地球・ボルドム連合軍" 戦争の経緯を、そして僕は、あくまでも在地の地球人として僕ら3人自身のこと、こちらでの文化・生活など気づいた事をルポとして片はしから補足する……という分担が決まりました。
 まぁ実際には、身辺雑記を兼ね、私信を兼ねているのは御覧の通りです。
 なにしろ日本語で長文など書くのは数十年ぶり(たいていは3人で話す時にでもダレムアナロクです……地球の言語類は、まぁ "暗号" ですね)、間違いがいっぱいあると思います。
 あと、残りのノートは 3人協同で、ダレムアナロク<>日、英、の、簡易文法書と主要語辞書をあむことになるでしょう。出来上がりがいつになるかは判りませんが。


 
 
 
 ……さて。
 まだ小学校高学年〜中学2年までの間に、漫画家になることを目指して書き溜めていたイメージイラストや絵コンテもどきがかなり残っているのですが、それはまた、スキャナの使い方をマスターした頃に、改めて……(笑)。

 予定通り、沈没原稿のサルベージあんど虫干しの、「大地世界編」は、これにて終了です。

 明日からは、「地球世界の日当たり編(プラスアルファ付き)」行きます♪

 (^_-)☆
 有 澄 真 里 砂 様

 久しく会っていないけれど、
あなたの事だから、たぶん元気で
いるのでしょうね。
こちらはろくに雪もふらず、
ごく平凡な毎日です………………
…………あなたは、なんで私が
こんなにしらじらしい書き方を
するのか首をひねっている事でしょう。
実を言うと、今は国語の授業中で
一度先生に提出しなければなら
ないのです。
 したがって秘密の話もできないし、
ましてこの間ついたリーナからの手紙
を同封する事もできないのです。
(中継役はつらいなぁ)……
…………あら、いやだ!
はげしく話が飛んじゃっ
たわね……………………
 前文終り、次へ

 (改頁)

 さて、いよいよ先生の言う所の
本文に入ったわけですが………………
あなた…………やめた! およそ
しらじらしい敬語なんてもうつかわ
ないわ。
マーシャたちがそちらへ行ってから
1年以上……2年近くかな……
たちます。
あのとき私もいっしょに行けばよかった。
そうすれば ずっとあなたたちと一諸に
いられたのに。
こちらの生活は単調で退屈で
ほとんど変化がありません。
安全すぎるのです。
「それがこちらのいい所さ」
と言ってしまえばそれっきりだけど……
 本当にマーシャが
  うらやましい。

 (改頁)

さて、いよいよ「重大な用件」
に入るわけですが………………
 別にないなあ。
だって先生が目を通すものに
本当の用件を書けるわけがない
 でしょう?(リーナからの手紙は
定期便の方で送るわね)…………
あ!あったあった!
最近また本の中の気に入った詩
やセリフを集め出したの。
少し書き送るから、鋭や雄輝たち
に聞かせてあげて。
 
   地球を発つ恋人へ
そんなに遠くへ行けば
 あなたは私の事を忘れるわ
そんなに長い時間がたてば
 あなたは私の事を忘れるわ
だから行かないでここにいて
だから行かないでここにいて
 
     萩尾望都「少年よ」より

  ハンプティ・ダンプティ
  死んでしまった白ねずみ
  くだけたガラス
  たべちゃったお菓子
    すべてもとにはもどらない

         萩尾望都

船よ帆かけて進め
 空の下
 星の下
東へ 黎明へ

 私の心は
はるか …… あの果てを行く

         萩尾望都

妖精人の国は
 どこにあるのかしら
そこでも星は同じかしら

          花郁悠紀子

バラの小道たどって
白いドレス着て
 あなたに会いに来たの
早く来てキスして
 パパにもないしょよ
 ママにもないしょよ
 牧師様にもないしょよ
早く来てキスして

        萩尾望都

また今度 いいのがあったら書くわね。
鋭や雄輝たちによろしく。
             かしこ
1月27日
           □屋○△子
有澄真里砂 様

P・S サキからの手紙も送ります。

 
 
 
 

1 2 3 4

 

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索