リスタルラーナの恒星系雑談 901019
彼らはきっと太陽に名前を持っているだろうから、その名前でその星系を呼ぶだろう。
恒星は、我々の太陽(ソル)よりも質量も温度も高く、見た目はやや青白い。ソルの約25倍のエネルギーを放散する。
惑星は全部で14〜15(不詳)。うち惑星リスタルラーナは内側から7つめ。内側から見て、?、?、?は質量も小さく、気体を持たず、岩石と重金属ばかりの、水星タイプ。衛星は小さく、0〜3個。?、?、?、?は質量がやや大きく、金属、岩石、気体から成り、?(リスタルラーナ)には大量の液体H2Oが、?には少量の気体H2Oが見られる。
?、?、?、XIは、大量の気体(H2、He、N2、NH3等)から成る、木星型巨大惑星。多数の衛星を持つ。特に?、?、XIが大きい。
XII以降は質量はやや小さく、極低温の、天王星型惑星。
地球の半径 = 約 6376km
リスタルラーナ=約10000km〜12000km 地球の2倍弱
表面積は地球の2.45〜3.54倍
恒星からの距離=地球−太陽間の約5倍(5AV)
公転周期 = 約10〜13地球年に相当 詳細別表
ヴァン・アレン帯を持つ
速く自転するから。
A.U.
? 0 4 0.4
?、?、 3 7 0.7
? 6 10 1.0
? 12 16 1.6
? 24 28 2.8
*? 48 52 5.2
? 96 100 10.0
? 192 196 19.6
? 384 390 39.0
XI 768 772 77.2
XII 1536 1540 154.0
?、?、は公転軌道が極めて近接し、L4、L5でバランスを保つ。
小惑星群あり。
(※恒星〜惑星?、惑星?、小惑星が、ほぼ同一軌道の
ラグランジュポイント?上に並んでいる配置図あり)
14の2乗=196
17の2乗=289
表面積=直径の2乗に比例
半径
体積は 直径の3乗に比例
リス主恒星の発するエネルギー、ソルの約25倍
別表
VII (リスタルラーナ) 公転周期 試算
公転半径(AU) 公転周期(地球年相当)
4.5 9.55
4.9 10.85
5.0 11.18
5.1 11.52
* 5.2 11.86
5.3 12.20
5.4 12.55
5.5 12.90
この範囲内の値が可能。
*が最もバランスのとれた自然な状態。
異論がなければこの線で。
……異論も何も…… A^-^;)
姉! 自分は1歳年上(2学年上)の上に
大学では地学専攻しやがった根っからの「天文好き」だろーが!
私は中学の数IIで赤ザブトン、
高校の物理で赤点とった人間なんだっ★
何が書いてあるんだかも、さっぱり(未だに)解りません!!
(^◇^;)(-_-;)(^◇^;)(-_-;)(^◇^;)(-_-;)(^◇^;)(-_-;)”