いろいろ考え併せると、感情的に信じられようがられまいが、理論的(!?
何かが恐ろしくて悲しくて真里砂は逃げだすためにあの灰色の空間へかけこんだのだ。
40度を越す高熱にうかされて生死の境をさ迷っていた時も、真里砂は必死でその何かから逃げる事しか考えてはいなかったのだ。それが幼なかった真里砂にとっては死神より恐ろしいものであった事も確かだ。事実、夢の中で真里砂は“魂の導き手”(ル・リーズ)と名乗る男に連れられて冥界の扉へまでも行ったのだったから。
それから? それから先はない。夢はまだ続いていたはずなのだが、心の錠が降りていて、どうしても思いだせないでいるのである。
「そうだわ」真里砂は一瞬目を輝やかせて一人言ちた。「今さっきの夢 あれは、あの夢の続きだったのよ。それから、「駄目ね。どのみち思い出せないわ。」
記憶を失う直前、何かが恐ろしくて悲しくて自分がそれから逃げ出そうとしていた、という事をである。
冷静に考えてみれば、記憶を失った事だって高熱の為というよりは恐怖感に精神が耐え切れなかったからなのかも知れない。小説などではよくある話である。
真里砂は自分が臆病ではない事を知っていた。だからこそ、逃げだしたいという感情が記憶をも飲み込んでしまう程のでき事、を、思い出す事が怖ろしかったのだ。
どうするべきだろう? 何をどうするというのか、とっさの間に真里砂は考え続けて、それから、苦笑した。
馬っ鹿馬鹿しい。仮にここがわたしの生まれた国だったとしても、わたしが思い出したいと決心したからって、はい、さいですか、なんて記憶が飛んで来るわけではないじゃないの。と言う訳である。それよりも今現在どう動くべきかを考えなければならない。
このままでは早晩風邪をひいてしまうであろうし、雨でも降って来た日には、あの記憶を失った晩の二の舞だ。真里砂は、とりあえず物事をきわめて実際的・即物的に考えようと努める事にした。
「うわあ」 考えてみるとひどい事態である。西も東も、大体が今自分がどこにいるのかさえわからない。自分の髪の緑色を勘定に入れると、ここが地球上であるか否かまで疑わしいのだ。
昨年、
甘い考えを起こさない為もあって、ここは地球上でない。と直感的に断定してしまう事にした。 ではどこなのかしら? 真里砂はその答を知っているような気がした。だがその事について考えるのは後まわしだ。それで?
昨年
真里砂はまさか二人が二人とも自分を追いかけて同じ世界へ来ているなどとは知らなかったし、夢にも思ってはいなかった。雄輝の無鉄砲さをころっと忘れていたのである。くしゃん。
バササッ
大きな羽音の不意打ちをくらって、ぎょっとして上を見上げた真里砂は、あやうく枝の上の舞台(プラットフォーム)からずり落ちそうになって、「おっと危ない」
いせいのいい腕と声とにかかえられた。
振り向けば、そこにいた優しげな青年も、やはり、肩から後ろへ大きな翼が伸びていた。
不意に真里砂をとりかこむように現れた鳥人たちは3人。兄弟らしい若者と男の子と、それからその母親と覚しき女性だった。
「まあまあまあ」
ふっくらと暖かい顔をしたその婦人が、とん、と真里砂の隣に降りたった。茶色の髪、茶色の目、鳥そっくりのその翼も同じ茶色で見るからに親しげな様子をしていたので、体をこわばらせてその翼bかりを見つめていた真里砂も少しばかり警戒をといた。
「ほんとにまあ」 その女の人はもう一度繰り返して言った。
「何て恰好でしょうねえまあこの寒いのに。まあかわいそうに。さあさあ毛布を持って来てあげましたよお嬢ちゃん。おくるまんなさい。早く早く。それから話を聞きましょうねえ。
「解リマス」 発音に疑問を持ちながらも、真里砂は用心しいしいこれだけ言った。別に鳥人が日本語や英語を話したわけではない。どころか全く聞いた覚えもないような言葉であったのに、なぜだか真里砂には確かに理解できてしまったのだ。
「解るわ
今度は顔を見合わせるのやは有翼人
「さあさあお嬢ちゃん。」女の人は座ったまま立ち往じょうしているような真里砂の上に優しくかがみこむと「シンマ、それをおよこし。」自分の小さい方の息子から小さなつぼを受けとって「暖ったまりますよ
そう言って真里砂の口の中にとろりとしたハチミツ酒の薄いやつを流し込んだ。
「
「あの、ここはどこなんですか? あなた達は? わたしは
(10月18日分)
(☆体操服姿で黒髪おかっばカツラの「真里砂」と、
「マーシャ、23齢」とコメントのある緑髪バージョンの
シャーペン+色鉛筆のイラストあり。)
.
コメント