"界来行列" ……もともとは定まった姿形のパターンと、ただ練り歩いて舞うだけのものだったのが、明治時代に外人教師がハロウィンとごっちゃにした上に "生徒の創意工夫" に賞金をかけてしまったので。……あとは推して知るべしである。
『 祭! ……大野大祭(おおのおおまつり)
始末記…… 』に、ついて。
主人公は、大野という土地柄、それ自体である。<むしろ清や好は出て来ない。
柱として、以下がぐちゃまらしている。
1.(子供)
『白天狗(宇宙人!)レイ・ライン仮説』をぶちたてた中坊(こども)どもが郷土(ばば)のナゾを探すべくあっちこっちで御法度破りをやる。>山と山間、農村部。
2.(中年)
町内会と学校組織(いいとししたおとな)が毎年恒例の "大野大祭・界来行列" 準備で対抗意識を燃やして走り回っている。>下町(商・工地帯)
3.(壮年)自称シティガイの「とっちゃんぼうや」ども
大野市に新交通路を開いてリゾート化し、ひともうけをたくらむ杉谷資本は、大祭のテレビ放映を企画するが、地元商店会の取材拒否をくらってあっちこっちに泣きつく。>新興諸地域。
4.(青年)
"新路開発に反対して大野の風土を守ろう(婦人の)会" で
5.(老年)
昔ながらの人脈で、会田家は市政を私(わたくし)してでも保護条令を通し、杉谷を退ける予定である。
会田正行と杉谷兄妹は出るのか? かなり微妙な立場だが……
杉谷Gをヨソとして書くか、身内の裏切り者として書くか?
6.
それらを把握し、描く、"眼"としての、京都か大阪(か神戸)の大学生、磯原広と、その婚約者、琴音まき子ちゃん。
コメント
ふふふ……♪
「6.」のモデル(?)にぴったりの、
「実在人物」の知人をMIXIでGET♪
「取材」しちゃうぞ〜……♪ o(^-^)o