『 冒 ・ 険 ・ 譚 』 − トゥードとアマラーサ − (by 当野槇子、着筆 87.09.26. 脱稿……????) 2
2006年6月10日 連載(2周目!・上古神代〜水の大陸) コメント (1) 1. 嵐
ようやくに樹海の熱気から抜けだせようかという数日後、おいしげった植物群のほとりちかくにたたずんで、アマラーサが、ふと、なにかを指さして足をとめた。
「妙だな。見ろ」
「どうした? マラーサ」
これが最後のひと丁場と、のこり数尋(ひろ)の雑木を怪力と大剣でもってばったばったとないでいたウードが手をとめて戻ってくる。
「この道祖神(みちがみさま)。」
「……これが?」
疑問符のさきにあるのは何の変哲もない、黒石でできた道しるべの像である。過去いくどかこの樹海抜けをするたびに、いつも見てい……
「あ!?」
「気づいたか」
位置が、ちがうのである。
「この前わたしが通ったときには、これは確かに樹海のきれた[外]にあったんだ。そこで休んだ覚えがあるのだから間違いない。」
「てぇことは」
「まわりの樹を見てみろ。この像より光に近い植物は、みなまだ若いぞ。」
それは本当だった。何千季節を変わることなく茂っていたタチモスの緑の海は、ここわずか1〜2年のうちに20尋ばかりもその領土をひろげようとしているのである。
「妙だな……」
「ああ、妙だ。」
かといって足をとめてうなっていたところで事態のかわるものでもない。大きな町の知学売りでもあるまいに、あてもなく悩むことなど戦士の職分からは遠い。
十分に注意をはらって残りの行程を切りひらき、その日は、はるか樹海から離れてしまうまで、ふたりは野営をさけた。
そして、翌日。
「とんでもねーーーっ!」
なんともいえぬイヤな予感にふと空をふりあおいで、すっとんきょうに叫んだのはウードの方である。
「え?」
北の方、いまは距離のあいている海のうえから、どこまでも青い空をやぶって、暗雲のかたまりが姿を見せている。
「……なに?」
こんな時節に雨期がおこるはずはない。
否定するそばから嵐神はその版図をひろげ。
めったにないことだがアマラーサがうろたえた。難を避けようにも右も左も、ただ一面の草原地帯である。
むきだしの肌にうちつける雷雨に体熱を奪われる。熱帯で暮らす人間にとって、サバンナで遭遇する嵐ほど恐ろしいものはないだろう。
「どうする? 樹海まで戻るか」
ウードが後方の地平にわだかまる緑のかげをさす。
「いや、かえって危険だろう。それにどうせ間にあうまい。」
シーズン中だったとしてさえ異例の速さで進軍してくる雲塊に、はやくも、朝もおそい黄金の太陽が閉ざされ。
世界がかげる一瞬、さっと水をふくんだ重たい風がはせぬけていった。
これからどんどん気温が下がる。
吹きつけるものに、雨滴がまざるようになった。
「……あちらだ。」
道からややはずれた前方をアマラーサはさす。
なにかをいう前にウードは走りだしている。
野生の獣にも似たふたりの疾走者だ。
サバンナを、その動物群はといえば何処へ逃げたのか姿もない。
昏い。
狂気の最初の一陣が、叩きつけるように左から右へとあおる。
体重が軽いぶんアマラーサがまかれた。
走りつづける、ウードが、片手を伸ばして彼女を引きもどす。
「すまん。」
「なに。」
寡黙にただ安全を求めて馳せる。
いまや嵐は世界を占めていた。
いったん吹き荒れたら、幾夜眠られぬ夜が続くものか。それは、おとに知られた大陸のはずれの激しい狂宴だ。
はためく雷光。
心胆ゆるがす大音響。
ざっ、と目のまえで草原が薙(な)がれひれ伏す。
次の一瞬には逆の風にあおられて、昏い銀色の渦をまく。
大地を蹴る。大地を蹴る。
稲妻と渦と闇のなか、ただひたすらに突き抜ける。ま濡れて脚をからめる草藪の、腰の強さが邪魔になる。
「えぇいっ、このっ」
幾度目か、足をとられかけて怒鳴ったのはどちらだったのか。
ひとくちに草原といい、平原と呼んでも、それはけして遠目ほど平らかではない。
シャン、と嵐の轟音のさなかでさえ耳に冴える鮮やかな手さばきで、アマラーサが無音のままその剣をひき抜いた。
炎銀である。
呪句(オラムン)の詠唱につれて新月に似た炎銀(ミスリル)の輝きが讃月祭の夜ほどの明るさを放ちだし、と同時に、持ち手の光魂に応じて淡い黄金(こがね)に染まる。
誓言をたてた女戦士(ルワ・ヘルマ)にしか許されない術ではあった。
闇と嵐の草原を、光に包まれた二人組が疾駆する。
「あれだ。」
「おう。」
二刻ほどもたっただろうか。ずぶ濡れになって彼女が示した先には、ステップと海岸部とを仕切る岩だらけの丘陵地帯があった。
迷うているひまはない。道などあるはずもない岩肌にとりついて、よじのぼる。雨が腕をすべらす。渦まく風が横なぐりに吹きはがそうとする。
ずいぶん難渋して小さな峠から尾根を乗りこえると、海までまだだいぶ距離があるにも関わらず、潮のまじった突風が千人並んだ楯のように一斉に叩きつけてくる。
「うぇっ」
ウードの悲鳴をよそに、だが、その昔は火吹き山だったというこのゾレテト山稜のこちら側には、複雑な形の洞(ほら)が多い。
「……あそこにしよう。」
うまい具合に風向きから隠されたひとつを探して、ふたりはようやく息をついた。
長時間の疾走のおかげでずぶ濡れになっても体は冷えてはいない。とはいえ、消耗は激しい。
呪句を使ったアマラーサはなおさらのことである。
「人間ランプ」
「うるさい。」
常人離れにますます磨きのかかってきた相棒に軽口をたたきつつ、剣(つるぎ)の余光の失せきらないうちにとトゥードは手早く火口(ほくち)の支度をする。
幸い、このての天然の洞(ほら)で燃料にこと欠くことはあまりない。乾期のこととて − そのはずだったのだ − 結実したまま枯れて次のシーズンを待つ、ふかふかしたコケシダに、一面が覆われている。
炉床にする分を切りはがしてのけた。
「すこし休んでろ。メシの仕度なんざ一人いりゃあ十分だ」
「………………飯………………。ったく、この体力男がっ」
あきれたように呟きつつ、自分で積みあげたコケシダの山にもたれて素直にアマラーサは寝入ってしまった。
月神戦士(ルワ・ヘルマ)はただの男戦士(エル・ヘルマ)よりもはるかに夜目の利くものだという事実を、ふたりはお互いによく知っている。
背袋からよくこれだけと思うほどの食料をゴタゴタと取り出したウードはしばらく迷ったあげく、気に入りの乾肉をあきらめてマラーサの好きな煮豆料理をこしらえることにした。
外は、荒れている。
(どうせなら天気ごと変えてくれよなぁ)
そんな術力を持つ人間は、いない。
長く待たされることになりそうだった。
ようやくに樹海の熱気から抜けだせようかという数日後、おいしげった植物群のほとりちかくにたたずんで、アマラーサが、ふと、なにかを指さして足をとめた。
「妙だな。見ろ」
「どうした? マラーサ」
これが最後のひと丁場と、のこり数尋(ひろ)の雑木を怪力と大剣でもってばったばったとないでいたウードが手をとめて戻ってくる。
「この道祖神(みちがみさま)。」
「……これが?」
疑問符のさきにあるのは何の変哲もない、黒石でできた道しるべの像である。過去いくどかこの樹海抜けをするたびに、いつも見てい……
「あ!?」
「気づいたか」
位置が、ちがうのである。
「この前わたしが通ったときには、これは確かに樹海のきれた[外]にあったんだ。そこで休んだ覚えがあるのだから間違いない。」
「てぇことは」
「まわりの樹を見てみろ。この像より光に近い植物は、みなまだ若いぞ。」
それは本当だった。何千季節を変わることなく茂っていたタチモスの緑の海は、ここわずか1〜2年のうちに20尋ばかりもその領土をひろげようとしているのである。
「妙だな……」
「ああ、妙だ。」
かといって足をとめてうなっていたところで事態のかわるものでもない。大きな町の知学売りでもあるまいに、あてもなく悩むことなど戦士の職分からは遠い。
十分に注意をはらって残りの行程を切りひらき、その日は、はるか樹海から離れてしまうまで、ふたりは野営をさけた。
そして、翌日。
「とんでもねーーーっ!」
なんともいえぬイヤな予感にふと空をふりあおいで、すっとんきょうに叫んだのはウードの方である。
「え?」
北の方、いまは距離のあいている海のうえから、どこまでも青い空をやぶって、暗雲のかたまりが姿を見せている。
「……なに?」
こんな時節に雨期がおこるはずはない。
否定するそばから嵐神はその版図をひろげ。
めったにないことだがアマラーサがうろたえた。難を避けようにも右も左も、ただ一面の草原地帯である。
むきだしの肌にうちつける雷雨に体熱を奪われる。熱帯で暮らす人間にとって、サバンナで遭遇する嵐ほど恐ろしいものはないだろう。
「どうする? 樹海まで戻るか」
ウードが後方の地平にわだかまる緑のかげをさす。
「いや、かえって危険だろう。それにどうせ間にあうまい。」
シーズン中だったとしてさえ異例の速さで進軍してくる雲塊に、はやくも、朝もおそい黄金の太陽が閉ざされ。
世界がかげる一瞬、さっと水をふくんだ重たい風がはせぬけていった。
これからどんどん気温が下がる。
吹きつけるものに、雨滴がまざるようになった。
「……あちらだ。」
道からややはずれた前方をアマラーサはさす。
なにかをいう前にウードは走りだしている。
野生の獣にも似たふたりの疾走者だ。
サバンナを、その動物群はといえば何処へ逃げたのか姿もない。
昏い。
狂気の最初の一陣が、叩きつけるように左から右へとあおる。
体重が軽いぶんアマラーサがまかれた。
走りつづける、ウードが、片手を伸ばして彼女を引きもどす。
「すまん。」
「なに。」
寡黙にただ安全を求めて馳せる。
いまや嵐は世界を占めていた。
いったん吹き荒れたら、幾夜眠られぬ夜が続くものか。それは、おとに知られた大陸のはずれの激しい狂宴だ。
はためく雷光。
心胆ゆるがす大音響。
ざっ、と目のまえで草原が薙(な)がれひれ伏す。
次の一瞬には逆の風にあおられて、昏い銀色の渦をまく。
大地を蹴る。大地を蹴る。
稲妻と渦と闇のなか、ただひたすらに突き抜ける。ま濡れて脚をからめる草藪の、腰の強さが邪魔になる。
「えぇいっ、このっ」
幾度目か、足をとられかけて怒鳴ったのはどちらだったのか。
ひとくちに草原といい、平原と呼んでも、それはけして遠目ほど平らかではない。
シャン、と嵐の轟音のさなかでさえ耳に冴える鮮やかな手さばきで、アマラーサが無音のままその剣をひき抜いた。
炎銀である。
呪句(オラムン)の詠唱につれて新月に似た炎銀(ミスリル)の輝きが讃月祭の夜ほどの明るさを放ちだし、と同時に、持ち手の光魂に応じて淡い黄金(こがね)に染まる。
誓言をたてた女戦士(ルワ・ヘルマ)にしか許されない術ではあった。
闇と嵐の草原を、光に包まれた二人組が疾駆する。
「あれだ。」
「おう。」
二刻ほどもたっただろうか。ずぶ濡れになって彼女が示した先には、ステップと海岸部とを仕切る岩だらけの丘陵地帯があった。
迷うているひまはない。道などあるはずもない岩肌にとりついて、よじのぼる。雨が腕をすべらす。渦まく風が横なぐりに吹きはがそうとする。
ずいぶん難渋して小さな峠から尾根を乗りこえると、海までまだだいぶ距離があるにも関わらず、潮のまじった突風が千人並んだ楯のように一斉に叩きつけてくる。
「うぇっ」
ウードの悲鳴をよそに、だが、その昔は火吹き山だったというこのゾレテト山稜のこちら側には、複雑な形の洞(ほら)が多い。
「……あそこにしよう。」
うまい具合に風向きから隠されたひとつを探して、ふたりはようやく息をついた。
長時間の疾走のおかげでずぶ濡れになっても体は冷えてはいない。とはいえ、消耗は激しい。
呪句を使ったアマラーサはなおさらのことである。
「人間ランプ」
「うるさい。」
常人離れにますます磨きのかかってきた相棒に軽口をたたきつつ、剣(つるぎ)の余光の失せきらないうちにとトゥードは手早く火口(ほくち)の支度をする。
幸い、このての天然の洞(ほら)で燃料にこと欠くことはあまりない。乾期のこととて − そのはずだったのだ − 結実したまま枯れて次のシーズンを待つ、ふかふかしたコケシダに、一面が覆われている。
炉床にする分を切りはがしてのけた。
「すこし休んでろ。メシの仕度なんざ一人いりゃあ十分だ」
「………………飯………………。ったく、この体力男がっ」
あきれたように呟きつつ、自分で積みあげたコケシダの山にもたれて素直にアマラーサは寝入ってしまった。
月神戦士(ルワ・ヘルマ)はただの男戦士(エル・ヘルマ)よりもはるかに夜目の利くものだという事実を、ふたりはお互いによく知っている。
背袋からよくこれだけと思うほどの食料をゴタゴタと取り出したウードはしばらく迷ったあげく、気に入りの乾肉をあきらめてマラーサの好きな煮豆料理をこしらえることにした。
外は、荒れている。
(どうせなら天気ごと変えてくれよなぁ)
そんな術力を持つ人間は、いない。
長く待たされることになりそうだった。
コメント
ふたたび、ぐぐって頂きました♪ !(^^)!
……てか、なんかこの検索、
すごくな〜い……?? (@_@)””
gooトップ |ヘルプ |gooサジェストβ with ATOK
[ アトランlティス ] の検索結果です。 ( 255件中 11〜20件を表示 )
SF美術館
... 星の破壊者『下』 : ウイリアムズ&ディックス 1457 アトランの裏切り : フォルツ&フランシス 1458 あなたの人生の物語 ... 1488 策謀のギャラックス=ゼロ : クナイフェル&マール 1489 暗黒からの衝撃波 : ポール・ルディティス 1490 氷惑星の ...
http://www.asahi-net.or.jp/~hh8m-iok/l-bunhaya3.htm
ビフレストの攻防
マーズフレアとハリケーンジュピターはもう来ている。という事は…あれはあの女の艦、アトランティスね」. ステファニーの推理は当たっていた。 ... ビフレスト北方、ネオストライク2号機対アストレイブルーフレ−ム・セカンドL。そして両者の戦 ...
http://fkei.nm.land.to/page017.html
ヨーロッパ専門の旅行会社 欧州エキスプレス
ARCANTIS AQUILON HOTEL, アルカンティス アキヨン.TOULOUSE, クラウンプラザトゥルーズ.TOURS, ツール. A CORUNA, ア・コルナ ... MAR ATLANTICO, マール・アトランティコ.
TRIUNFO GRANADA SUR, トリアンフォ・グラダナ・スル ...
http://www.ohshu.jp/
りす・てらす・星圏史略 : BLOG
アトラン国(てぃす) 地球人最古の文明が栄えた土地。初期には《ムーの天使たち》と、帰化したダレムアト(ダレムアス人)によって文化・文明が伝えられた。 ... アト(地)+ラン(人)+ティス(国・土地・世界) = 地人族の国。
http://diarynote.jp/d/76519/ - 38k - キャッシュ - 別ウィンドウ表示
馬肉、冷凍生骨、生肉、魚、ステーキカット、内臓肉、ラパン、骨構成要素】グルタミン酸醸酵粕、アミノ酸、ドリセラ-ゼ、キトサン、納豆菌、酪酸菌、フラクオリゴ糖 海藻粉末、塩酸Lリジン、DL-メチオニン、ドリラ-ゼ、プロ ... 玄米、挽き割り大麦、低灰白魚ミ―ル、全粒挽き割り亜麻種子、未精製クルミオイル、アトランテッイックケルプ、アルファルファ葉、 ...
http://wanwan-club.ciao.jp/goods.htm
[PDF]専用ブラケット
カウンターをL字型に連結する時は、下図のようにブラケット. を入れてください。
■L型カウンターの施工方法 ... ホット ライラック ノクターン マンダリン シャドー.ポンペイ. レッド. アトラン. ティス. ボーン. トープ ピーチ. グラベル ...
http://www.abc-t.co.jp/commodity/washing_counter/zinzodai...
[PDF]事 業 名 先端技術等地域実用化研究促進事業(バイオテクノロジー ...遺伝子解析が困難な四倍体品種「アトランチック」と比較的容易な「アトランチック」の二. (2). 倍性半数体「. 」について、 ... は、エクソコーティスウイロイド(CEVd)以外の数種のウイロイドに複合感染しているこ. とが多いことが明らかとなった。 ...
http://www.s.affrc.go.jp/docs/hyouka/kk_hyouka/project_hy...
YSC’s Astronomical Newsletter
L.シュライバー機長ら5名のクルーは、15億ドル、12.5トンのハッブル・スペーステレスコープを、600km の軌道に放出した。HSTの方は通信関係や振動 ... ボールデン機長が操縦するアトラン ティスは、多数のデータとともに4/2に地上にもどってきた。 ...
http://astro.ysc.go.jp/sin/sin65.html
2×2+1 | 森上亜希子が金星〜全仏オープンテニス第2日〜
L・ヒューイット ○-× J・ヘルニチ, 7-6 (7-5), 3-6, 6-2, 6-0 D・フェレール ○-×
G・ガルシア=ロペス, 7-5, 6-1, 6-0 M・バグダティス ○-× A・ポルタス, 6-4, 6-4,
6-7 (5-7), 6-1. 全豪オープンで「台風の目」となったM・バグダティスの ...
http://keith.tblog.jp/?eid=91129
専門検索でさらに調べる
最速ニュース[アトランlティス] について、最新のニュースを探す
画像検索[アトランlティス] について、画像を探す
携帯検索[アトランlティス] について、携帯サイトを探す
検索のコツ
右側に表示されている各枠に「1件表示」とあるものは、枠の表示の大きさを切り替えることができます →詳しくはこちら
検索切替 : ウェブページ | 画像 | 動画 | 音楽 | 辞書 | 教えて! | ニュース | ブログ | カテゴリー | タウンページ | ケータイ サービス変更履歴 URL登録申請|gooトップ|サイトマップ|広告掲載|免責事項|プライバシーポリシー|ヘルプ Copyright:(C) 2006 NTT Resonant Inc. All Rights Reserved.
--------------------------------------------------------------------------------