『エスパッション(ESPASSION)』 シリーズ。 (もともと)
2006年5月8日 連載 コメント (1) やっと辿り着いた……(笑)。
この話(の最初の元ネタ)は、
私の最初の「創作世界」です。 d(・_・)”
これの以前に創ったお話と言えば、実姉と合作?の口承文学(笑)『ショウガない話』(野越え山越え谷越えて、色んな苦労をして「はじめてのおつかい」で八百屋にたどり着いたら、ショウガが売り切れていて「しょうがないわねぇ」と諦めて帰って来るという……ショウモない話★)と、小学校2年の夏休みだったかの自由課題で、初めて原稿用紙のマス目を一生懸命、自分の手書きの汚い字で埋めて、しかも20枚!! !(@_@)! もの超大作だった、『あきかんぼうやのぼうけん』ぐらいのものだったと思う……(笑)。
『エスパッション』シリーズの主人公「サキ・ラン」と、あとの3人のキャラ設定が、いつ・どこで・なにに、描かれたかと言うと、忘れもしない、小学校4年生の時の雨降りの日の「算数」の、先生が風邪で休みか何かだった時の、自習の時間。計算ノートの裏表紙の内側かどっかの白い部分(これも探せばまだとってあるけど)に、当時初回(?)放映中だった「トリトンのピピ」(※)を描こうとしての、練習中の副産物だったのだ……☆
(^◇^;)d
(※ 手塚治虫の同名の漫画を原作としたTVアニメ『海のトリトン』。パートナーの人魚の少女ピピの髪型が面白かったので、マネして描いているうちに、ちょっとした理由があって、いつのまにか「色んな髪型のデザイン画」が並んでしまい、それを見ているうちにそれぞれの髪型に合った「キャラ設定」と「名前」が出来上がってしまい、それから舞台背景と簡単なストーリー(パターン)が、勝手に付いてきた……という、生まれて初めての経験。)
(それまでは、あくまでも「自分」を主人公とした「現実逃避願望充足のための冒険ファンタジー」しか、妄想したこと、無かったと思うんだけどね〜……☆)
興味のない人は飛ばして読んでくれて全然構わないけど、なにゆえ「サキ・ラン」という名前になったかというと、和田慎二氏の『スケバン刑事』のデビュー編「校舎は燃えているか」を立ち読みしたばかりで、無意識のうちにものすごくインスパイアされていた、ということと、その前後に『狼少女ラン』(作者名ド忘れ★)も連載が始まったばっかりだったり。(注:若い人は知らないと思うんですが、当時は『月刊マーガレット』という雑誌が有ったんです☆)。
そしてなにゆえ「秘密基地戦隊風・謎とき・アクションもの(女性が主役)」になったかと言うと、そのころNHK?で順繰りに放映していた『バイオニック・ジェミー』と『チャーリーズ・エンジェル』と『サンダーバード』の影響下にあったことは、想像にかたくない………………☆ (^◇^;)d
……と、同世代で創作系になだれ込んだ人なら誰でも苦笑するであろう、「ありがち」なネタが、下敷きになっているんですが……??
(………………続く。………………)
この話(の最初の元ネタ)は、
私の最初の「創作世界」です。 d(・_・)”
これの以前に創ったお話と言えば、実姉と合作?の口承文学(笑)『ショウガない話』(野越え山越え谷越えて、色んな苦労をして「はじめてのおつかい」で八百屋にたどり着いたら、ショウガが売り切れていて「しょうがないわねぇ」と諦めて帰って来るという……ショウモない話★)と、小学校2年の夏休みだったかの自由課題で、初めて原稿用紙のマス目を一生懸命、自分の手書きの汚い字で埋めて、しかも20枚!! !(@_@)! もの超大作だった、『あきかんぼうやのぼうけん』ぐらいのものだったと思う……(笑)。
『エスパッション』シリーズの主人公「サキ・ラン」と、あとの3人のキャラ設定が、いつ・どこで・なにに、描かれたかと言うと、忘れもしない、小学校4年生の時の雨降りの日の「算数」の、先生が風邪で休みか何かだった時の、自習の時間。計算ノートの裏表紙の内側かどっかの白い部分(これも探せばまだとってあるけど)に、当時初回(?)放映中だった「トリトンのピピ」(※)を描こうとしての、練習中の副産物だったのだ……☆
(^◇^;)d
(※ 手塚治虫の同名の漫画を原作としたTVアニメ『海のトリトン』。パートナーの人魚の少女ピピの髪型が面白かったので、マネして描いているうちに、ちょっとした理由があって、いつのまにか「色んな髪型のデザイン画」が並んでしまい、それを見ているうちにそれぞれの髪型に合った「キャラ設定」と「名前」が出来上がってしまい、それから舞台背景と簡単なストーリー(パターン)が、勝手に付いてきた……という、生まれて初めての経験。)
(それまでは、あくまでも「自分」を主人公とした「現実逃避願望充足のための冒険ファンタジー」しか、妄想したこと、無かったと思うんだけどね〜……☆)
興味のない人は飛ばして読んでくれて全然構わないけど、なにゆえ「サキ・ラン」という名前になったかというと、和田慎二氏の『スケバン刑事』のデビュー編「校舎は燃えているか」を立ち読みしたばかりで、無意識のうちにものすごくインスパイアされていた、ということと、その前後に『狼少女ラン』(作者名ド忘れ★)も連載が始まったばっかりだったり。(注:若い人は知らないと思うんですが、当時は『月刊マーガレット』という雑誌が有ったんです☆)。
そしてなにゆえ「秘密基地戦隊風・謎とき・アクションもの(女性が主役)」になったかと言うと、そのころNHK?で順繰りに放映していた『バイオニック・ジェミー』と『チャーリーズ・エンジェル』と『サンダーバード』の影響下にあったことは、想像にかたくない………………☆ (^◇^;)d
……と、同世代で創作系になだれ込んだ人なら誰でも苦笑するであろう、「ありがち」なネタが、下敷きになっているんですが……??
(………………続く。………………)
コメント
まったくの余談ですが、サキ・ラン=アークタス氏の左手には「指が7本ある」という裏(基本)設定が、もう25年くらい前からあるのです。サキ本人の表現によれば「中指3本と、親指2本、小指も2本。」だ、そうです。
私はそれを「この時代にはよくある、最終戦争時の放射能と化学物質汚染による遺伝子変異のせいね」と単純に解釈していたのですが……。
スウェーデン国立自然史博物館ベーリング博士の研究によれば、最後の古代魚で、最初の両生類(※つまり『水の大陸』に於いてはヤツィー族(ダム)の祖霊とされている、例のアイツら※)の一世代前?にあたる「ユーステノプテロン」ちゃんのヒレには、7個の骨があるそうです。
そして私たち21世紀の現生人類にも、生まれる前の手には指7本分の骨があるそうです……。
「生まれた時には消えていますが、
親指の外側と、小指の外側に、
6本目と7本目の骨の跡があるのです。」
(まんがNHKスペシャル『生命』第2巻 084頁より)。
………………「先祖返り」だったのかっ!! !(@_@)!”